OETを受験してきました!

OETを受験してきました! ちゃっす! キノです! お久しぶりです! みなさんお元気ですか〜? 僕は元気です笑 タイトルの通りなのですが,先日,OETを受けてきました! てことで,今日はその結果を踏まえて記事にしたいと思います笑 もう結果も出ているからね笑 結果 てことで,その結果を公表したいと思います! じゃかじゃかじゃか じゃかじゃかじゃか じゃかじゃかじゃか じゃん! 全てB以上で,合格でした〜! パチパチ〜! kino_de_toten / キノ・デ・トテンOET passed!!! at 08/09 05:16 まぁ,ツイートしているから知っている人は知っていると思うんですけどね笑 勉強方法と結果の分析 てことで,どのような経緯で勉強したのかを分析してみたいと思います. まず,OETってそもそもなんだという話ですが,OETとはOccupational English Testの略で,オーストラリアとかでの医療従事者向けの試験として始まったのが最初のようです.なのですが,近年のUSMLE Step2 CSの廃止を受けて,ECFMG Certificateを取得するために代替のPathwayとしてOETの取得が必須となっています. OETをPassして入手するE…

続きを読む

【初期研修】初期研修医におすすめの医学書【医学書】

【初期研修】初期研修医におすすめの医学書【医学書】 ちゃっす! キノです! みなさんお久しぶりです〜! キノは研修を終えました笑 パチパチ〜 てことで,やりたかった企画の医学書レビューを再びしたいと思います!笑 やっぱり僕といえば医学書レビューですよね笑(知らんがな) で,相変わらず初期研修中も勉強しかしていなかった暇人のキノはどうやら家にすでに100冊以上の医学書を抱えてしまったようです笑 自分の頭の中の整理も兼ねて,分野別のおすすめの医学書をレビューしてみたいなと思います! その前に 前提として,このブログの大勢の熱心な読者の皆さんは僕がどういう人間かご存知だと思います笑 つまり,学生の時から医学書を読みあさっていた暇人だということです笑 で,研修医向けの本もある程度読んでいたので,その意味で,最初の本当の一歩の部分は学生の間に済ませていたところも多少はありました. 今回紹介するのは,「僕が」研修医になってから役に立った本なので,もしかしたら人によっては少しピンとこないところがあるかもしれないと思います. そういった人は,僕が学生の時に書いたこの記事を読んでみてください.もしかしたらその方が役に立つ内容が書いてあるかもしれません. 【医大生】医学生おすすめ医学書レビュー【実習・ポリクリ】 今回は,学生の時には買ってベタ褒めしていた本でも,研修医になってからは一回も開かなかった本とかは省いているので,悪しからず. 学生と研修…

続きを読む

【医大生】医学生おすすめ医学書レビュー【実習・ポリクリ】

【医大生】医学生おすすめ医学書レビュー【実習・ポリクリ】 ちゃっす! キノです! 今日はいよいよずっとやりたかった記事、おすすめ医学書レビューをしたいと思います! 5年生の終わりの頃に一度中間発表のような形でレビューをさせていただきました笑 その時の記事はこちら 【医大生】ポリクリにおすすめの医学書を40冊以上読んだ中から紹介します で、まぁそれから僕も少しは成長し、さらには実習を終えて俯瞰的な視点で学生生活をみることができるようになったわけですね。 その中から、僕が読んだ60冊以上の医学書をすべてレビューして、順位付けしてみようと思います。 基本的にはコンセプトは変わらず、「医学生・医大生としての視点から」ということを大切にして記事にしてみました。 また、順位付けは基本的には総合的な印象てんですが、特にどの時期に読むのがおすすめというのがあれば併せて書くようにしました。 やはり医大生というのは成長が早く、そして、医学書に限らず本というのは「読み時」があります。これを意識しないと話が始まらないので、今回はそのことに多少のこだわりをもって書きました。 それでもなお完璧なものには程遠いと思いますし、意見の違いも大きいかもしれません。 ひとつの参考にしてください。 それでは参りましょう~! その前に その前に、ひとつ注意点です。 前回の記事でも書いて、今回は非常に強く感じているので改めて書かせてください。 僕は比較的研修…

続きを読む

【医大生】ポリクリにおすすめの医学書を40冊以上読んだ中から紹介します

【医大生】ポリクリにおすすめの医学書を40冊以上読んだ中から紹介します ちゃっす! キノです! 先日のツイートで、何気に呟いたら予想以上の反響をいただきました笑 kino_de_toten / キノ・デ・トテン個人的に買ってよかった本は「3秒で読める心電図」「レジデントのための胸部画像教室」「Heatapp」イマイチだったのは「鑑別診断ネモニクス」(笑) at 01/06 14:53 その中で、思ったよりもおすすめの医学書の紹介記事とかは需要があるのかななんて思いまして笑 今日は僕が実習をはじめてからおよそ1年3ヶ月で買った医学書をすべて評価して感想を書いてみようかと思います笑 基本的に僕は次郎作さんのブログを参考に医学書を選んでいるので、次郎作ブログも参考にしてください笑 (書き方もなんとなく合わせています笑) 初期研修医の2年間で購入した130冊の参考書、オススメ度を10段階で評価して感想書くよ 次郎作さんは「研修医としての視点から」医学書を紹介していましたが、僕は「医大生としての視点から」おすすめの医学書を紹介しようと思います。 あと、今後も医学書は買う予定なので適宜追加します笑 スポンサーリンク 実習生活お役立ち系 実習をはじめるにあたって、抑えるべきポイントはいくつかあると思います。 例えばカルテの書き方であったり、例えばプレゼンの仕方であったり。 実習をはじめるにあたって、…

続きを読む

大好きでした

昨日、Twitterで本当に悲しいお知らせが入ってきました。 僕が大好きだった「北海の魔獣 あざらしさん」の作者のグレーさんが亡くなったことが報告されていました。 https://twitter.com/haiirogray?s=20 最初の出会いは確か2015年の年末だったと思います。大学の友人があざらしさんのスタンプを使っていたことをみて、愛くるしい見た目と口の悪さに一目惚れして買ったような気がします。 その後どんどんその魅力に取り憑かれて、大学5年生くらいからは使うスタンプといったら全てあざらしさん、プロフィールもあざらしさん、話題もあざらしさんというなかなかのまじゅらーっぷりを見せていたように思います笑 なのですが、Twitterを拝見していると、どうやら持病があるようで、体調が思わしくないようでした。 そんな中で開かれた個展では、自分はいくことができなかったものの母親が代わりに行ってきて()、世界で一番素敵なイラストを描いていただきました。もしかしたら世界で一点かもしれない、超超超貴重な、ありがたいものを描いていただきました。 直接お礼を伝えたかったな…。 個展が終わってからもスタンプ制作やオリジナルグッズ制作など精力的に活動をされていましたが、今年に入ってから体調がさらに悪化したようで、手術をしたり、入院をしている様子が見られました。 そして6月13日を最後にツイートが更新されなくなります。 これでも医療者の端くれの自分、今ま…

続きを読む

USMLE Step2 CKにpassしました!

USMLE Step2 CKにpassしました! ちゃっす! キノです! みなさんお久しぶりです! お元気ですか〜? 僕は元気です笑 表題の通りなのですが、実は先日、USMLE Step2 CKを受験してきまして、無事にpassしました! ということで今日はそのことを記事にしたいと思います笑 …しかしちまちまと記事を更新するならやっぱりブログのタイトル変えないとな…笑 気になるその点数は…? さて、まずはみなさんが気になるであろうその点数を公表したいと思います。 僕のStep1の点数はみなさんご存知の通り223点非常に公表するのもおこがましいような点数なのですが、果たしてStep2 CKはどうなのでしょうか…? じゃかじゃかじゃか じゃかじゃかじゃか じゃかじゃかじゃか じゃかじゃかじゃか じゃん! 242点 び、微妙ぇ…笑 確かにStep1の点数を考慮た上で、働きながら受験したしたことを考えれば決して悪い点数ではないですが、、、といった具合でしょうか笑 それでは以下でどのような戦略とスケジュールを持って臨んだのかを書きたいと思います笑 Step2 CKの受験戦略とスケジュール 受験戦略と使用した教材 まず、前提として僕のスタンスとしては、 「医者…

続きを読む

おすすめ記事

【おすすめ記事】
【こちらもおすすめ】